![]() |
![]() |
![]() |
||
ホーム | 『ゆりかご』って? | information | 予定表 | 関連相談機関 |
『ゆりかご』からお知らせ | ENJOYリポート | 写真で見るトピックス | ゆりかご便り |
’06年2歳講座(9月〜11月)の感想文 |
Lさん ・参加者みなさんの奮闘ぶりをうかがい、とても勇気づけられました。初めての育児で子どもの成長ごとに悩むことが多く、こんなに手をやかせるのはうちのこだけなんだろうかと思うこともありました。ですが、この講座に参加してさまざまなケースはあってもやっぱりみんな大変! 特別ではないことをあらためて認識できました。ありがとうございました。 お子さんを預けてみての感想 ・託児所などを利用したときは迎えに行くと大泣きしていたなんてことも多いのですが、ゆりかごはおもちゃも多く、1対1で見ていただきご機嫌でした。 どんな様子だったか何をして遊んだか、とてもていねいに報告してくれたのも嬉しかったです。 (2006.12.20) |
’06年1歳講座(9月〜11月)の感想文 |
Gさん ・この講座に参加させて頂くまでは、なんでうちの子はこうなんだろう、なんでこんなことをするんだろう。と思うことが多かったのですが、周りもみんなそうなんだな、一緒なんだと思えるようになり、少し気分的に楽になることが出来ました。また「イヤイヤ」はどんなこでも通る道、通らなければならない道だと聞いて安心しました。3回の講座はあっという間で、もっとみなさんのお話しを聞きたかったです。ありがとうございました。 お子さんを預けてみての感想 ・ゆりかごにはよく来ていたので知っている場所だし、もともと母親がいなくても大丈夫な子だったから心配していませんでしたが、案の定で、みていただいている方にもよく遊んで頂いたようで、戻ってきても喜びもしなかったぐらいです。少し寂しかったような・・・・・。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ Hさん ・この講座を受講させて頂いて、心のゆとりが出てきたと思います。雑誌などではなく、年齢が近いママ達の声が聞けたので、"ウチだけではないんだ"と気持ちが落ち着いたし、"皆も大変なんだな"と安心感も感じられました。 また、子どもと離れられる時間がいい気分転換になったと思いました。 お子さんを預けてみての感想 ・人見知りは元からなく、泣かなかったので、特に問題はなかったです。子どももいつもおばあちゃんばかりに預かって貰っているので、色々な年代の方に見て貰えて良かったと思います。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ Iさん ・1回目に参加できず、2回・3回目の参加でしたが、とても参考になったので、もっと回数を増やしてほしいです。1ヶ月に1度だとちょっと間隔があきすぎのような気もするので、2週に1度ぐらいで、時間も2時間くらいあった方がより濃密な話ができるかなぁと思いました。 それからテーマを毎回きちんと決めると、もっと話しにまとまりがでてくるかも、という風にも感じました。 お子さんを預けてみての感想 ・普段からよく遊びに来ているし、おもちゃも沢山あるので、うちの子は楽しんでいた様です。帰りたがらないくらいです。私も時々こうして息子と離れられるとリフレッシュになります。 また、こういった機会があると嬉しいです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ Jさん ・皆さんそれぞれのやり方で、子ども達と接していて自分自身の育児を見直す機会でした。 他の方のお子さんが少し月齢が上ということもあり、参考になるお話しを聞くことができたので良かったです。毎回時間があっという間で、3回だけではもの足りない気もしましたが、またこのような講座がありましたら、ぜひ、参加したいです。 お子さんを預けてみての感想 ・講座以外の日にもゆりかごへ遊びに来ていたこともあり、ボランティアの方と機嫌もよく過ごしてくれたようです。私も講座中子どもを気にすることなく参加でき、とても良かったです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ Kさん ・月齢が上の子や男のお子さんのお話を聞けたりetc. 違う環境のお話を聞くことができて、とても勉強になりました。ありがとうございました。(お茶もホッとしました。) お子さんを預けてみての感想 ・最初は泣きますが、講座が終わって迎えに行くと仲良くほかの子と遊んでいて・・・ そんな姿を見ると"大丈夫なんだぁ"とほっとしています。 (200611.24) |
’06年0歳講座(9月〜11月)の感想文 |
Aさん ・離乳食やお風呂の入れ方、寒さ対策など、日常の悩みや関心事について、参加したほかのママたちがどうしているか、具体的に情報交換できたのがとてもよかったです。 つぼみ先生のおはなしは全くおしつけがましくないというか、母親の気持ちに寄り添ってくれる感じがするので、何でも安心して相談することができ、心が軽くなりました。 月1回の全3回ではなく、月2回で全5〜6回くらいやっていただけると、とてもいい講座だったので、より嬉しいなと思います。 お子さんを預けてみての感想 ・毎回同じ方が保育して下さるというのが安心でした。 子どもも少しずつ慣れていったかなと思います。泣いて大変だったこともあるかと思いますが、よく面倒をみてくださったので、安心して講座に参加することが出来ました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ Bさん ・自分とは違う悩みを持っているお母さん方のお話を聞いて、自分だけが悩んでいるんではないんだぁと思いました。みなさんも子どもに愛情をかける分だけ悩みも多く、大変さも増してくるんだと思います。その中で、こういう機会でお話しできたことは、自分の再確認・・・といったら大げさですが、自分を振り返ることが出来ました。 できれば月1回ではなく、月2回、もう少し長い期間でやって頂けるとよかったと思います。 お子さんを預けてみての感想 ・初めて知らない人に預けたので、大泣きすることが多く、家に帰るとぐったりしてすぐ寝てしまうことがありましたが、成長する上でよい刺激になったと思います。離れることで自分はゆったりし、講座が終わった後はいつもより優しく接することができました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ Cさん ・とてもいい場だったと思います。ツボミ先生はとてもやさしくて、大変ためになる話しをして下さるし、講座に参加してるほかのお母さん達も自分の体験を話してくれるし、悩みを共感できてとてもよかったです。皆同じことで困ってて、悩んで、みんなで意見出して、アイディアもらって、たのしく話せてよかったです。他のお母さんと仲よくなれたのもよかったです。慎大が小さい頃悩んでた事は、今となっては全然気にしなくなったし、今の悩みももう少しすれば解決して気にもしなくなると思います。赤ちゃんの成長と共に悩みも変わっていくし、赤ちゃんも成長するし、日々ママは勉強させてもらってる感じです。赤ちゃんも生まれて9ヶ月、ママもママになって9カ月新米。いろんなことがあって当たり前だなと思います。最後の先生の言葉『子どもを信じる』とても心に残りました。いつも心にとめておこうと思います。 お子さんを預けてみての感想 ・初めはどうかなと心配でしたが、慎大は人見知りもせず、だれにでも笑顔でよかったです。家ではママのそばを離れなくなったけど、こういう場では馴染んでくれてるので、保育園での様子が少し見れたかなという感じです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ Dさん ・最初は講義のタイプ(形式)だと思いましたが、とても気楽に話し合えて楽しかったです。そして皆で一緒にそれぞれの悩みを考えて、問題解決案を出し合ってよかったと思います。先輩ママたちの悩みも聞けてこれからの問題もわかり、少し心構えもできてよかったです。また、知り合いもできてよかったと思います。東町からここまでかなり遠いので、もし東センターなどで、このような講座があれば大変助かります。 お子さんを預けてみての感想 ・一時間程度の預けは、とても楽になり自分の時間を楽しめましたが、それ以上の預けは自分のほうが心配になってしまうかナと思いました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ Eさん ・市報を見て申し込んでみたものの、「いったい何をやるのかしら?」という感じでした。基本的には育児相談のようなものでしたが、先生のお人柄やまとめかたのおかげで、毎回毎回自分の悩みがすっきりし、育児に前向きになれる自分になって子どもに会いにいけました。 私は緑町に住んでいて、通うには大変でしたが、参加してとてもよかったと思います。 有り難うございました。 お子さんを預けてみての感想 ・お母さん同士の会話は児童館と変わらないのに、子どもを預けられるだけで、相手の話しも聞けるし、自分の話もできるし、久々に大人の会話が出来た感じがしました。この講座は子どもを預かっていただけることに、かなり大きな意義があるなと思います。ボランティアの方にも感謝です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ Fさん ・3ヶ月の間に子どもも成長し、悩み事も解決し、また新たな問題が出たりと月日が経つのを感じ、あの頃の悩みは大したこと無いなと思うようになりました。色々な情報がある中で、自分のやりたいことを選び、子どものことを一番に考えて上げられる事の大切さを教えてもらいました。同じくらいの月齢の子どもを持つお母さん方の意見悩みを知り、同じことを考えているんだなぁと思い、安心し、また参考になりました。講座に出てみて、子育てを楽しめるようになった気がします。また子どもを信じる力、自分にも自信がもてるようになりました。このような講座をぜひたくさん開いてほしいです。 お子さんを預けてみての感想 ・初めて預けてみて、いろいろ心配しましたが、だんだん慣れてきたみたいでよかったです。 また、いい機会になりました。ずっと泣いていたけれど、こういうことも必要だなと思いました。 ボランティアさんもいい人ばかりで、安心して預けられました。 (2006.11.17.) |
’06年1歳講座(5月〜7月)の感想文 |
Fさん ・今まで、同じ年頃の子どもを持ったお母さん達の話を聞く機会がなかったので、みなさんの色々なお話が聞けてよかったです。自分だけでなく、他のお母さん達も似たような悩みを持っているんだなと正直、ホッとしました。これからまた、いろいろな悩みとかも出てくると思いますが根気強く子どもと接していきたいなと思いました。 お子さんを預けてみての感想 ・泣くかなーと心配しましたが、わりといい子で遊んでくれたようで安心しました。子どもを預かってもらえると、ちゃんと集中してお話が聞けたり、したりできるので助かりました。母親以外の人とふれあうこともできたので、預けてみてよかったと思います。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ Gさん ・初めてこのような講座に参加させてもらいましたが、普段子どもと同じ位の年頃のお母さんとお話をする機会が少なく、とても楽しい時間を過ごすことができました。たくさんいると、あまり“わ”に入りにくくて、しりごみをしてしましましたが、ちょうどいい人数でよかったです。 ただもう少し回数が多かったら、もう少しいろんな話をきけたかな?と思いましたがそれもまたちょうどいいのかもしれません。 お子さんを預けてみての感想 ・完全に見えない所であずかってもらっていたので、なんともいえませんが、私の姿が見えなくなると力いっぱい大泣きする我が子の、はげしい声が聞こえてきましたが、だんだんと声がしなくなってくるのを感じると、ホッとしました。どんな様子だろう?とちょっと気になってしまいましたが、たまにはこうゆう“しれん”はいいですね。見てくださった方にも“感謝”です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ Hさん ・みなさんと色々な話をしてみると、同じようなことで悩んでいることがわかり、自分だけではないととても安心したり、余裕を持てたりすることができました。 また、友達を作ることが出来たことも良かったです。 お子さんを預けてみての感想 ・意外に他の人に預けても大丈夫だということがわかりました。子ども自身もいつも母と子べったりなので、とても良い経験だったと思います。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ Iさん ・3ヶ月でも娘は成長していき、新たな問題点が出て来ます。 そんな中で先輩ママの意見や体験談を聞くことができてとても充実した内容でした。「子どもの気持ちを受けとめる」話がうまくできない時期でも、彼女の想いを分かってあげられれば、なんとかなる様な気がします。「こんなことがしたかったんだ」と声をかけて一緒に問題を解決していきたいです。参加して少し娘を違った角度で見ることができてよかったです。また機会があれば参加したいです。 お子さんを預けてみての感想 ・預けることが普段ほとんどないので大泣きでした。これを機会に少しずついろんな体験をさせてみたいと思います。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ Jさん ・私は4歳の娘と1歳の息子がいるので、兄弟間のもめ事への対応(しかり方)についてもう少し伺いたかったです。いつも上の子ばかりきつくしかり、下の子はまだ小さいから仕方ないと自分で線引きしている気がして、他の方や先輩ママの意見も聞いてみたいです。 お子さんを預けてみての感想 ・子どもも楽しかった様子でした。子どもと二人きりで過ごすことばかりですが、たまにはこのような機会を持つのもお互いのためにも良かった気がします。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ Kさん ・これまでの子どもとの接し方を振り返る機会を持てたことで、新しいアイディアもみつかり、とても有意義な講座でした。子育てを通して自分自身も成長できるよう、常にゆとりを持って子どもと接することが大切なんだなと感じました。 お子さんを預けてみての感想 ・子どもも楽しかった様子でした。子どもと二人きりで過ごすことばかりですが、たまにはこのような機会を持つのもお互いのためにも良かった気がします。 (2006.8.15) |
’06年0歳講座(5月〜7月)の感想文 |
Aさん ・時間いっぱい、先生をはじめいろんな方のお話が聞けて、とても充実していました。 が、時間が足りない、もっと聞きたいという感じだったのでもう少し時間が長いか、回数が多いともっとよかったのかなと思います。 話しの内容は様々なことでどれも気になること、みんな同じなんだなと思うことが多く安心しました。 お子さんを預けてみての感想 ・今まで殆ど託児をお願いしたことはなかったのですが、意外にずっと楽しく遊んでいたようで、(今日はどうかしら?)安心しました。ご協力下さったボランティアの方、本当にありがとうございました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ Bさん ・『人との関わりを大切にという、つぼみ先生のお言葉がとても心に残った講座で、これからの育児をしていく際に、本当に大切にしていきたいと思いました。 子どもの立場に立って見ていた積もりでしたが、『椅子がその子に合っているか』『コップは適しているか』『床のところの温度はどうか』等など、ハッとさせられることが多くありました。 同じ位のお母さん方とも、情報交換をしながらの今回のような講座は実践的で具体的で、とても実(み)になる勉強会となりました。保育園で多くのお子さんを見守られてきた先生からまだまだたくさんのお話しが聞きたかったです。人数も少数でよかったです。 お子さんを預けてみての感想 ・マンツーマンで見ていただけることにまず驚き、大変ありがたかったです。母と2人のことが多い生活なので、泣いてとてもご迷惑をおかけしたと思いますが、本当にこのシステムと保育をして下さった方には感謝しています。このような講座の機会が増えると嬉しいです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ Cさん ・みなさんの色々な体験やお話しが聞けて良かったです。月1回×3回だったので、月2回で6回ぐらいあればもっとよかったのではないかと思いました。 定員が8人と元々少ない上に、2回目は4人、3回目は6人と参加する人が少なかったので、定員がもう少し多ければ、もっといろいろな人のお話しが聞けてよかったのではないかと思います。 この講座をきっかけに"ゆりかご″に普段も遊びに来るようになったので、参加したことで、講座以外にも得ることがありました。 お子さんを預けてみての感想 ・初めての保育ということでドキドキでしたが、3回とも同じボランティアさんに見て頂き、よかったと思います。子どもと一緒の講座だとゆっくり話しが聞けなかったと思うので、保育していただいてありがたかったです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ Dさん ・同年齢のお子さんがいる方たちとお話しができ、子どもの接し方、遊び方など、いろいろ参考になりました。 先生のお話しで本当に子どもの立場から見たこと、感じることに気付き、育児で精一杯の自分を見直し、ゆっくりと見つめあうことが出来るようになりました。 ぜひ、次の講座にも参加させて頂きたいと思います。 お子さんを預けてみての感想 ・初回は何が何だかわからず、遊んでもらって時間を過ごし、2回目は私がいなくなると泣き続け、迎えに行くとまた泣き、最後はひろばに入った雰囲気で(預けられると理解した様子で)ぐずっていました。3ヶ月でいろんなことが解るようになってきたんだなあと感心と発見でした。 ボランティアの方には大変お世話になりました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ Eさん ・いろんなお話しを聞くことができてとても良かったです。子育ては手探りなので、具体的な例が、他の方々から聞けたり、またそれについて様々な意見が聞けて参考になりました。3回のみでしたが、もっとこういう場があると嬉しいです。やはり現場の方の生のお話は大変良かったです。時間がもっと長いともう少し、いろんな話しもでたのかなーと思います。 『遊び方』『しつけの仕方』については、境界線がむずかしいと改めて思いました。これからもいろいろ機会をつくって、悩み相談させて頂けるとありがたいです。 お子さんを預けてみての感想 ・普段おばあちゃんに預かってもらうことはあるのですが、またそれとは違って、かえって気軽というか、気を遣わずにいられるのかな・・・と思いました。いつも赤ちゃんがいる生活の中で、こういう時間が持てることは、本当に有難いし、客観的にいろんな事を考えられて良かったです。 子どもにとっても他の人と触れ合う機会になってよいのかも知れません。 (2006.7.26) |
2歳講座(1月〜3月)の感想文 |
・勉強会と言うことだったので、講義のようなものをイメージしていたのですが、とても和やかな雰囲気で発言もしやすく、有意義な時間でした。自分が困っていることについて、他の方のアイディアを参考にして、解決できたこともありましたし、答えを出せないまでも、皆同じように大変なのだと、分かっただけでもかなりのストレス解消になりました。あとは、子どものお友達の関わり方で、自分の子どもを守りながら、相手の子も尊重すると言う考え方の大切さを改めて教えていただいたり、2歳といえども、1つの人格がきちんとあり、対人間として関わっていくべきなのだと言うことも、気づかされました。より、子どもの気持ちを大切にしていこうと、思えるようになりました。 お子さんを預けてみての感想 ・主人や両親以外に預けるのは、初めてだったので、泣かれると思ったのですが、3回とも大喜びで遊んでいたようで、少し拍子抜けしました。かなり、人見知りの激しい子だったので、そう言った点でも成長が見られ、嬉しく思います。これもボランティアの方が、安全に楽しく面倒を見てくださったおかげです。ありがとうございました。 (2006.04.05)
|
1歳講座の感想 |
・お話を聞き、また話すことができ、育児が楽しめそうです。子どもの気持ちをしっかり受け止め、聞けるようになりたいと感じました。また、子どもに「ありがとう」と言う感謝の気持ちや、ほめることができた自分をまたほめる・・・と言うほめる子育てができれば幸いです。 ・まず、自分が悩んでいることなどを、同じくらいの子をもつお母さん達や、先生に聞いていただけたのが、とても良かったです。そのうえで、また皆さんのお話を聞いて、とても参考になったり、気持ちが楽になったりもしました。どうもありがとうございました。 ・講座を受ける前まで、育児書ばかりを読んでいて、いい子に育てることに必死で、ストレスいっぱいでした。その必死さが、怒りとなって感情的に子どもを怒る場面が、多かったように思います。私も子どももいい子な人間になる必要はないんですね。思った感情を素直に出せるような、正直な人になりたいと思いました。 ・途中1回欠席しましたが、いろいろ参考になるお話しが聞けてとても良かったです。特に、最後の回は、子どものありのままを受け入れること、子どもの話に耳を傾けることの大切さを、再確認させられました。普段から、心がけているつもりでしたが、いろいろ話を聞いていると、はっとさせられることが、たくさんありました。今日の話を念頭におき、これからの育児を、実践していきたいと思います。また、グループの中に、上のお子さんがいらっしゃる方がいて、上のお子さんの時の様子など聞けて、良かったです。 ・3回講座のうち、1回しか参加できませんでしたが、皆さんのお話を聞いて、納得したり、参考になる点がたくさんあり、とても良かったです。今は、それほどイヤイヤとはしませんが、これからそうなっていくと思いますので、今日うかがったことを、思い出しながら、自分自身も子どもと成長していけるようになりたいです。逆に、イヤイヤと言わないように、子どもが感情をおさえていた面もあるのかなぁ〜と思ったので、子どものその時の気持ちをくみとってあげられるようにしたいと思います。ほめることの大切さを改めて実感したので、どんな小さな事でも見つけて「すごいね」と言ってあげるよう努力したいです。 ・他の人の育児の様子、子どもとの関わり方など、話を聞けてとても参考になりました。「子どもの話を聴く」「ほめて育てる」「ありのままを受け止める」「母親自身も誰かに話を聞いてもらう」「子どもの思いを口にして受け止める」ポイントがいっぱいつまった講座でした。 お子さんを預けてみてのご感想 ・安心して講座を受け、子どもを預けて気持ちを切り替えてお話を聞け、ありがたかったです。 ・1回目より2回目は早く泣き止んだようです。3回目はまだわかりませんが、きっと私がいなくても楽しく遊んでくれているのでは?子どもにとっても貴重な経験だったと思います。 ・預けている間、何をして遊んでいるんだろう・・・と思うけれど、遊ぶことに集中していることのそれこそ正直な「遊びたい」感情を持つ、子どものパワーに尊敬します。 ・よく泣く子ですが、あまり泣かずに遊んでいただきました。子どもからはなれて、じっくり話せる時間がもてるのも良かったです。 ・他の人に預けることがあまりなかったので、どんな様子か心配ですが、あまり人見知りしないと思うんですが・・・。あとで、どんな様子か伺って、新しい子どもの一面を知りたいと思います。 ・毎回、離れる時は大泣きでした。同じ方に預かっていただいたので、安心していました。慣れる日がくるのでしょうか。幼稚園に行けるのかな、少し心配です。 (2006.03.31)
|
2歳講座(1月〜3月)の感想文 |
・毎回、楽しみにしていました。「お友達との関わり」という最初に聞いていたテーマ以外にも、興味のある話題をその都度取り上げていただけたのも、良かったです。 参加者の皆さんから色々お話を伺って、自分の子の個性を大事に、焦らずゆっくり子育てしていけたら良いなと思いました。 有難うございました。 ・小金井に越してきて、初めて参加した子育て講座でした。まだ、顔見知りの方も少なかったので、このような機会があると、とてもありがたいと思いました。 3回講座のうち、2回目をお休みしてしまったのですが、最終回には、メンバーの皆さんがぐっと身近な感じになりました。それぞれのお子さんの個性豊かなお話を聞けるのが、楽しかったです。また、機会がありましたら、参加させていただきたいと思います。 お子さんをあずけてみての感想 ・ボランティアの方が、とてもよく遊んでくださり、安心して預けられました。ほぼ、1対1で見ていただける保育はあまりないので、ありがたかったです。 ・これまでにも、経験があったので、子どもを預かっていただくことについては、安心してお願いできました。説明をちゃんとしておくと、子どもは納得して「バイバイ」と遊び始めました。ボランティアのスタッフの方のおかげで、親も子も良い時間を過ごすことができて、感謝しております。有難うございました。 (2006.03.16)
|
0歳講座【1〜3月】感想文 |
3回目は、風邪をひいたり水ぼうそうにかかったりで4人がお休みしました。出席された4人の感想を載せました。 ・月齢の近いお母さん方とお話しし、乗り越えてきた悩みやこれから乗り越えることを聞き、成長過程が良くわかり、自信を持って育児でき、月に1回リフレッシュできる機会となりました。 子どもの生活リズムについて悩みを聞いていただき、まだ完全に克服できていませんが今後も努力していこうとおもいます。 ・ありがとうございました。とても参考に、励みになりました。子どもを子どもでなく、一人の人間として対等に接するこころを大切にしていきたいと思います。 これからは見守ったり観察しているだけでは済まなくなり、注意したり怒ったり・・と、おにぎりの時期になってくるかと思いますが、先走って考え出すと不安ばかり強くなってしまうので、そうなったらまた、その時期に相談に伺おうと思います。 0歳の3ヶ月間というのは本当に成長が早く、他の皆さんのお子さんも、どんどん顔や行動が大人びていく様が聞けたり見れたりして楽しかったです。 ・いろいろな方のお話が聞けて良かったです。同じ学年になる赤ちゃんがいなかったので、もう一つ上の講座に出てみたかった。 ・同じ月齢の子を持つお母さんの話を聞くことによって、参考になったり、悩みが少し無くなったり、とても良い機会だったと思います。 (お子さんをあずけてみての感想) ・講座の3回目に人見知りが始まり、隣の部屋から子どもの泣き声が聞こえてきて不安になりましたが普段、昼間は二人っきりの状況の中、私にとっても子どもにとっても、とても良い勉強になりました。 ・あずける、というのは、やはり夏帆にしっかり説明していないとおこってしまうんだなあと改めて実感。3回目だけ泣き続けてしまいましたが,眠かったせいもあると思いますが、私のほうもちゃんと心の準備をさせてあげないと、と反省しました。 1・2回の時は泣きもせず、お利口に遊んでくれたので油断してしまいました。その時(1・2回)は、あずけてても、気になって気になって、講座に集中しているつもりでも、夏帆はなにしてるかな・・?とテレパシーみたいにさぐってばかりいた気がします。3回目は、あー怒って泣いてるなあ・・とのん気に思ってたのも良くなかったのでしょうかね。 ・初めて身内以外の人に預けて、子どもにとっても初めての体験でよかった。 ・私が一緒に居ないとダメな時期だったので、ボランテイアさんはとても大変だったと思います。でも1時間30分、子どもと離れて皆さんとお話をして、気持ちがリフレッシュして、子どもと再会すると、とってもかわいく思えます。 (2006.03.11)
|
ホーム | 『ゆりかご』って? | information | 予定表 |