|  |   |  | ||
| ホーム | 『ゆりかご』って? | information | 予定表 | 関連相談機関 | 

| 子育て中はだれもがいろいろなことで悩みます。子育てがうまくいかなかったり、子どもの発達で気になることや自分のこころや体の悩みがあれば、ぜひ専門家に相談してみましょう。 ここでは、小金井周辺の公共の相談機関をご紹介しています。 また、どの機関に行ったらいいのかわからなかったり、複数の悩みを抱えていたり、「こんな悩み、専門家に聞いてもらえるかしら」と不安に思うときは、まず子ども家庭支援センターの相談窓口に電話してみましょう。話をするだけでもこころが軽く、柔らかくなります。プライバシーは厳守されますので、安心してご相談ください。 | 
| 小金井市公式WEB | ||||
| 小金井市教育委員会Web | ||||
| 市内で実施している相談 | ||||
| 母子 | ||||
| 名称 | 乳幼児健康相談 | |||
| 問い合わせ先 | 保健センター 321-1240 | |||
| 相談内容等 | 身体測定・育児相談 保健センター毎週月・木要予約 貫井南センター・東センター各毎月一回 | |||
| 名称 | 母子相談 | |||
| 問い合わせ先 | 子育て支援課 387−9836 | |||
| 相談内容等 | ひとり親家庭各種相談 | |||
| 名称 | 女性総合相談 | |||
| 問い合わせ先 | 企画政策課男女共同参画室 387−9853 | |||
| 相談時間 | 祝日を除く金曜日の13:30〜16:30 | |||
| 相談内容等 | 面接によるカウンセリング・要予約 | |||
| 栄養 | ||||
| 名称 | 栄養個別相談 | |||
| 問い合わせ先 | 保健センター 321−1240 | |||
| 相談内容等 | 乳幼児からの食生活全般の相談 第三金曜日・要予約 | |||
| 保育 | ||||
| 名称 | 保育園の子育て相談 | |||
| 問い合わせ先 | 市内保育園 | |||
| 相談時間 | 月〜金10時〜16時 | |||
| 相談内容等 | 0歳から就学前までの子どもの子育て相談 | |||
| 児童 | ||||
| 名称 | 児童支援 | |||
| 問い合わせ先 | 地域福祉課387-9915 | |||
| 相談内容等 | 民生・児童委員による生活相談 | |||
| 青少年 | ||||
| 名称 | 小金井警察署 青少年支援 | |||
| 問い合わせ先 | 381−0110 内線2812 | |||
| 相談内容等 | 非行問題・少年問題 | |||
| 教育 | ||||
| 名称 | 一般教育相談 | |||
| 問い合わせ先 | 小金井市教育相談所 384−2508・2097 | |||
| 相談内容等 | 一般教育相談 予約制 電話相談は384−2508 | |||
| 名称 | 教育委員会もくせい教室 | |||
| 問い合わせ先 | もくせい教室 385−8414 | |||
| 相談内容等 | 不登校児童・生徒に対する指導及び援助 | |||
| 障害 | ||||
| 名称 | 障害者福祉 | |||
| 問い合わせ先 | 市役所障害福祉課 387−9841 | |||
| 相談内容等 | 障害等のある方の手当て関係 | |||
| 名称 | 障害児の就学相談 | |||
| 問い合わせ先 | 教育委員会学務課 387−9874 | |||
| 相談内容等 | 就学についての相談 | |||
| 名称 | 教育相談室 | |||
| 問い合わせ先 | 都立小金井特別支援学校学校 384−6881 | |||
| 相談内容等 | 障害児の教育相談 | |||
| 名称 | 相談事業 | |||
| 問い合わせ先 | 市障害者福祉センター 381−8411 Fax 383−8488 | |||
| 相談内容等 | 障害者の医療・生活・福祉についての相談 | |||
| 名称 | 発達障害に関する電話相談 | |||
| 問い合わせ先 | 東京学芸大学教育実践研究支援センター 329−7686 | |||
| 相談時間 | 大学の休業期間を除く 月・火・木・金の10時〜13時 | |||
| 介護 | ||||
| 名称 | 介護相談 | |||
| 問い合わせ先 | 市役所介護福祉課 387−9804 | |||
| 相談内容等 | 介護保険に関する全般 | |||
| 虐待 | 相談・通報 子ども家庭支援センター042-321-3146 | |||
| 名称 | ||||
| 問い合わせ先 | ||||
| 相談時間 | 月曜〜土曜日 9:00〜17:00 | |||
| その他 | ||||
| 名称 | 福祉オンブズマン | |||
| 問い合わせ先 | 福祉サービス苦情調整委員 383−1225 | |||
| 相談内容等 | 福祉サービスに対する苦情 | |||
| 市外で実施している相談 | ||||
| 母子 | ||||
| 名称 | TOKYO子育て 情報サービス | |||
| 問い合わせ先 | 03−3568−3711 音声自動応答システム | |||
| 相談時間 | 365日24時間 | |||
| 相談内容等 | 子育て・ベビーガイド(お母さん編、赤ちゃん編等)と子どもの事故防止、応急手当ガイドがあり情報項目数は221項目 | |||
| 名称 | 母と子の健康相談室 | |||
| 問い合わせ先 | 03−5285−8898 | |||
| 相談時間 | 月〜金17時〜22時 土、日9時〜17時 休日及び年末年始を除く | |||
| 相談内容等 | 妊娠中の健康や生活の相談、育児相談その他母と子の健康に関する相談 | |||
| 名称 | ひまわりテレホンサービス | |||
| 問い合わせ先 | 03−5272−0505 夜間及び休日など | |||
| 相談内容等 | 医療機関電話案内(テレホンサービス) | |||
| 名称 | 東京都SIDS(乳幼児突然死症候群)電話相談 | |||
| 問い合わせ先 | 03−5320−4388 | |||
| 相談時間 | 毎週金曜日10時〜16時 休日及び年末年始を除く | |||
| 相談内容等 | SIDSをはじめ、その他の病気、事故、死産などで赤ちゃんを亡くされたご家族の精神的支援のための電話相談 | |||
| 名称 | SIDS(乳幼児突然死症候群)家族の会 | |||
| 問い合わせ先 | SIDS家族の会総合窓口(財)母子衛生研究所内 03−3499−3111(代) | |||
| 相談時間 | 平日9:10〜5:20 | |||
| 相談内容等 | SIDSなどで赤ちゃんを亡くした家族のための家族会(問い合わせ窓口) | |||
| こころ | ||||
| 名称 | 多摩総合精神保健福祉センター | |||
| 問い合わせ先 | 042−371−5560月〜金9時〜17時 042−373-7711(夜)水・金17時〜20時 | |||
| 相談内容等 | 対人関係やこころの問題 電話相談 | |||
| くすり | ||||
| 名称 | くすり110番 | |||
| 問い合わせ先 | 045−210−1111 | |||
| 相談時間 | 月〜金8:30〜17:00 | |||
| 相談内容等 | 薬剤師による薬物情報、くすりの電話相談 | |||
| 名称 | 消費者くすり相談室 | |||
| 問い合わせ先 | 03−3506−9457 | |||
| 相談時間 | 月〜金 9時〜17時 | |||
| 相談内容等 | くすりに関する電話相談 | |||
| 医療情報 | ||||
| 名称 | 健康案内ひまわり(東京都医療機関案内) | |||
| 問い合わせ先 | 03-5272-0303 聴覚障害者専用Fax03-5285-8080 | |||
| 相談時間 | 毎日24時間対応 | |||
| 相談内容等 | 休日・夜間等医療機関案内 | |||
| 名称 | 救急テレホンサービス | |||
| 問い合わせ先 | 042−521−2323 | |||
| 相談時間 | 毎日24時間対応 | |||
| 相談内容等 | 東京消防庁 休日・夜間診療電話案内 | |||
| 名称 | ぜんそく電話相談室 | |||
| 問い合わせ先 | 0120−598014 | |||
| 相談時間 | 平日9時〜17時 | |||
| 相談内容等 | ぜんそくに関する相談 | |||
| 名称 | 患者の声相談窓口 | |||
| 問い合わせ先 | 03−5320−4435 東京都福祉保健局 03-362-4691 多摩府中保健所内 | |||
| 相談時間 | 平日9時〜12時/13時〜17時 | |||
| 相談内容等 | 患者が医療に関する問題を自ら解決するための助言等を行い、患者と医療機関との信頼関係の構築を支援する。 | |||
| 虐待 | ||||
| 名称 | 虐待防止ホットライン 042−524−2365毎日24時間対応 | |||
| 子どもの虐待防止センター 03-5300-2990 | ||||
| 相談時間 | 平日10:00〜17:00 土曜 10:00〜15:00 | |||
| 相談内容等 | 虐待防止のための電話相談 | |||
| 女性 | ||||
| 名称 | 女性の悩み110番 | |||
| 問い合わせ先 | 042−522−4232 042−524−1048来談予約 | |||
| 相談時間 | 月〜金 9時〜16時 | |||
| 相談内容等 | 東京都女性相談センター専門職員による電話相談 予約面接あり | |||
| 名称 | 女性の人権ホットライン | |||
| 問い合わせ先 | 03−5689−0534 | |||
| 相談時間 | 月〜金 9時〜17時 | |||
| 相談内容等 | DV・セクハラ・ストーカー行為などの電話相談 | |||
| 名称 | 東京ウイメンズプラザ | |||
| 問い合わせ先 | 03−5467−2455 | |||
| 相談時間 | 平日9時〜21時 | |||
| 相談内容等 | DVに関する全般相談 (精神科医・弁護士による) | |||
| 名称 | 東京都女性相談センター | |||
| 問い合わせ先 | 03−5261−3110 | |||
| 相談時間 | 平日9時〜20時 | |||
| 相談内容等 | 女性に関する全般 | |||
| 名称 | 女性と仕事の未来館 | |||
| 問い合わせ先 | 03−5444−4155 | |||
| 相談時間 | 火〜金10:00〜19:30 土日祝10:00〜15:30 | |||
| 相談内容等 | キャリアカウンセリング・心の相談等 法律相談は、土(12時〜16時) | |||
| ひとり親 | ||||
| 名称 | ひとり親家庭電話相談 | |||
| 問い合わせ先 | 03−5261−1341 03−5261−1342 | |||
| 相談時間 | 日・祝 9時〜16時 平日・年末年始を除く | |||
| 相談内容等 | ひとり親家庭各種相談 | |||
| 障害 | ||||
| 名称 | 全国療育相談センター | |||
| 問い合わせ先 | 03−3203−1193 | |||
| 相談時間 | 月〜金9時〜17時 | |||
| 相談内容等 | 障害児に関する全般(予約制) | |||
| 名称 | 東京学芸大学付属養護学校 相談部 | |||
| 問い合わせ先 | 0424−71−5274 | |||
| 相談時間 | 月〜金9時〜5時 | |||
| 相談内容等 | 発達相談・特別支援教育全般の相談 | |||
| 名称 | 多摩府中保健所 障害児療育相談 | |||
| 問い合わせ先 | 042−362ー2334 FAX360−2144 | |||
| 相談内容等 | 心身障害児・長期療養児の相談、支援 | |||
| 名称 | 八王子盲学校 あいサポートセンター | |||
| 問い合わせ先 | 0426−23−3278 | |||
| 相談時間 | 平日8:30〜17:00 | |||
| 相談内容等 | 視覚(視力・視野・色覚等)に不安のある方の相談 | |||
| 法律 | ||||
| 名称 | 東京都労働局 雇用均等室 | |||
| 問い合わせ先 | 03−3818−8408 | |||
| 相談時間 | 月〜金8:30〜17:00 | |||
| 相談内容等 | 男女機会均等法、育児・介護休業法に関する電話相談 | |||
| 人権 | ||||
| 名称 | 子どもの人権110番 | |||
| 問い合わせ先 | 03−5689−0535 | |||
| 相談時間 | 月〜金10時〜17時 | |||
| 相談内容等 | 人権に関わるいじめ、体罰などに関する電話相談 | |||
| 名称 | 子どもの権利擁護委員会 | |||
| 問い合わせ先 | 0120−874−374 | |||
| 相談時間 | 月〜金9時〜20:30 土日祝9時〜17時(年末年始を除く) | |||
| 相談内容等 | いじめ・虐待・体罰などに関する電話相談 (18歳未満の子どもを対象) | |||
| 名称 | チャイルドラインむさしの | |||
| 問い合わせ先 | 0422-23-7850 | |||
| 相談時間 | 火曜日14:00〜20:00 | |||
| 相談内容等 | 18歳以下を対象にした子ども電話相談 | |||
| 名称 | 権利擁護センター | |||
| 問い合わせ先 | 03−3262−2611 | |||
| 相談時間 | 月〜金9時〜17時 | |||
| 相談内容等 | 精神障害者の権利擁護に関する相談 | |||
| 教育 | ||||
| 名称 | 東京都教育相談センター電話相談 | |||
| 問い合わせ先 | 03−3493−8008 | |||
| 相談時間 | 月〜金 9時〜21時 年末年始・祝日を除く | |||
| 相談内容等 | 総合受付電話相談 いじめに関する電話相談他 | |||
| 名称 | 都立多摩教育研究所 教育相談室 | |||
| 問い合わせ先 | 042−525−9170 | |||
| 相談内容等 | 教育に関すること全般相談 (臨床心理・教育の専門家による) | |||
| 青少年 | ||||
| 名称 | 警視庁 ヤングテレホンコーナー | |||
| 問い合わせ先 | 03−3580−4970 | |||
| 相談時間 | 月〜金8:30〜20時 土日祝8:30〜17時 | |||
| 相談内容等 | 青少年の問題行動や青少年自身の悩み事、電話相談 | |||
| 名称 | 警視庁立川少年センター | |||
| 問い合わせ先 | 予約受付042−522−6938 | |||
| 相談時間 | 月〜金 8:30〜17:15 | |||
| 相談内容等 | 精神科医、臨床心理士、相談専門員による少年に関する相談(予約制) 休日相談日も月1回あり | |||
| 名称 | 児童相談センター よい子に電話相談 | |||
| 問い合わせ先 | 03−3202−4152 FAX03-3208-1162 | |||
| 相談時間 | 月〜金9時〜20:30 土日祝9時〜17時 年末年始を除く | |||
| 相談内容等 | 18歳未満の子どもの問題についての電話相談 | |||
| 全般 | ||||
| 名称 | 東京都小平児童相談所 | |||
| 問い合わせ先 | 0424−67−3711 FAX0424-67-5241 | |||
| 相談時間 | 月〜金 9時〜17時45分 (土)虐待等の緊急時 | |||
| 相談内容等 | 児童福祉司による相談 電話予約 養育・しつけ・心身の発達・非行・里親など | |||
| 名称 | 日本保育協会 ママさん110番 | |||
| 問い合わせ先 | 03−3486−4416 | |||
| 相談時間 | 月〜金10時〜12時/13時〜16時 (年末年始・祝祭日は除く) | |||
| 相談内容等 | 子育て全般の電話相談 | |||
| 名称 | 子育て電話相談 | |||
| 問い合わせ先 | 03−3371−8054 | |||
| 相談時間 | 月〜金10時〜16時 年末年始・祝日を除く | |||
| 相談内容等 | 東京都公立保育園研究会 子育て全般の電話相談 (8月中は休み) | |||
| 名称 | はいはい母親ダイヤル | |||
| 問い合わせ先 | 03−3312−8181 | |||
| 相談時間 | 月・火・水・金12時〜16時 | |||
| 相談内容等 | 子育てや家庭問題についての電話相談 FAX03−3312-8182 | |||
| 名称 | フレーフレーテレフオン | |||
| 問い合わせ先 | 03−3258−2020 | |||
| 相談時間 | 月〜金 9:30〜16:30 年末年始・祝日を除く | |||
| 相談内容等 | 育児・介護に関するサービスについての情報提供 | |||
| 外国人 | ||||
| 名称 | 外国人相談 | |||
| 問い合わせ先 | 都庁第一本庁舎3階相談提案課 | |||
| 相談時間 | 9時〜12時/13時〜16時(国民の祝日を除く) | |||
| 相談内容等 | 日常生活に関する電話相談 中国語 火・金 03−5320−7766 英語 月〜金 03−5320−7744 仏語 木 03−5320−7755 ハングル語 水 03−5320−7700 スペイン語 木 03−5320−7730 | |||
| 名称 | 多国語による外国人のための専門家相談 | |||
| 問い合わせ先 | 武蔵野市国際交流協会 0422-56-2922 | |||
| 相談時間 | 第4土曜13時〜16時 | |||
| 相談内容等 | 通訳19言語 要事前予約 予約受付は 火〜土 10時〜17時 | |||
| 中毒 | ||||
| 名称 | 中毒110番 | |||
| 問い合わせ先 | 0990−50−2499ダイヤルQ2 | |||
| 相談時間 | 毎日24時間対応 | |||
| 相談内容等 | 中毒情報センターの電話相談 1回300円+通話料 | |||
| 事故 | ||||
| 名称 | 事故防止と応急手当 | |||
| 問い合わせ先 | 0990−52−8199ダイヤルQ2 | |||
| 相談時間 | 毎日24時間対応 | |||
| 相談内容等 | 健康生活情報センター電話相談 3分間200円+通話料金 | |||
| ホーム | 『ゆりかご』って? | information | 予定表 | 関連相談機関 |